※日本語は下へスクロール
Ai Kumehara's paintings are created by first sketching with highly transparent paints, then covering the entire piece with thin Japanese paper and painting it with mineral pigments. Her style is characterized by a fusion of traditional Japanese painting techniques and her own unique sensibility. She mainly works in gardens, nature reserves, and satoyama, and expresses the "Ambiguous boundaries" of the natural world as perceived by living things in her paintings with the emotion and poetry of haiku.
1989 Born in Saitama, Japan
2015 MFA in Japanese Painting / Tama Art university
SELECTED EXHIBITIONS
【Solo exhibitions】
2024
“The Voice of Stillness” Kyoto TUTAYA Art gallery, Kyoto
2021
“Comfortable Boundaries” Artgloriex GALLERY OF TOKYO
“Comfortable Boundaries” Hertz Art Lab, Tokyo
2020
“Comfortable Boundaries” Itsuki Art Gallery, Tokyo
“The Sign of Beyond” Funen Art Academy, Denmark
2018
“Foamed garden” Ueno Royal Museum Gallery, Tokyo
【Group exhibitions】
2023
“ART TAIPEI” Taipei World Trade Center, Taiwan
“Re vol.2” biscuit gallery, Tokyo
2022
“ONE ART TAIPEI” The Sherwood Taipei, Taiwan
“Collection of rainbows” Gallery Chokodo, Gifu
2021
“TECHNICOLORS” Space O, Tokyo
“CIRCLE” Itsuki Art Gallery, Tokyo
2019
“Toy box” Gallery Chokodo, Gifu
“Twelfth lunar month” TAKASHIMAYA DEPARTMENT, Tokyo
2018
“AFFORDABLE ART FAIR HONG KONG”, Hong Kong
“FIELD OF NOW” Ginza Yokyo Hall, Tokyo
2017
“Achievement Exhibition” Ueno Royal Museum, Tokyo
“Exhibition of young Japanese and Chinese Artists” Shanghai, China
【Awards】
2016
34th “Ueno Royal Museum Award” First prize
2015
26th “Garyuzakura Award” Grand prize
2013
“ALBION AWARDS 2013” First prize
13th “Satou Taisei Award” Encouragement prize
【Grants】
2020
Scandinavia-Japan Sasakawa Foundation
2019
The Yoshino Gypsum Art Foundation "Grant for study abroad by young artists"
2017
The Yoshino Gypsum Art Foundation “2017 Grant for Exhibitions by Young Japanese Painting Artists”
2014
Grant awarded by The KAMIYAMA Foundation
【Public Collections】
Ueno Royal Museum, Tokyo
SatoSakura Museum, Tokyo
Nichinancho Museum, Tottori
1989年 埼玉県生まれ
2015年 多摩美術大学大学院日本画研究領域 修了
透過度の高い絵の具で下図を制作した後、画面全体に薄い和紙を貼り岩絵の具で彩色するという、日本画の技法と独自の感性が融合したスタイルを特徴とする。主に庭、自然保護区、里山などを取材地とし、各々が意識する自然界の「曖昧な境界」を、絵画のもつ俳諧的な情緒感や詩情性で表現する。
【主な個展】
2024年
「静寂の聲」(京都蔦屋書店6Fギャラリースペース/京都)
2021年
「ここちよい へだたりへ」(Artglorieux GALLERY OF TOKYO/東京)
「ここちよい へだたりへ」(ヘルツアートラボ/東京)
2020年
「ここちよい へだたりへ」(いつき美術画廊/東京)
「その向こうの気這い」(Funen Art Academy/デンマーク)
2018年
「うたかたの庭」(上野の森美術館ギャラリー/東京)
【主なグループ展】
2023年
ART TAIPEI(台湾ワールドトレードセンター/台湾)
「Re vol.2」(biscuit gallery/東京)
2022年
ONE ART TAIPEI(シャーウッド台北/台湾)
「虹の会」(長江洞画廊/岐阜)
2021年
「TECHNICOLOR’S吉野石膏120周年コレクション展」(スペースO/東京)
「CIRCLE展」(いつき美術画廊/東京)
2019年
「Juleudstilling」(ホルフゴーギャラリー/デンマーク)
「春待ちの月」(日本橋髙島屋/東京)
2017年
「日中若手交流展」(上海雲間美術館/中国·上海)
Affordable art fair Singapore (F1ピット/シンガポール)
【受賞】
2016年
第34回上野の森美術館大賞展 優秀賞
2015年
第26回臥龍桜日本画大賞展 桜賞受賞
神山財団奨学生成果展 優秀賞
2013年
ALBION AWARDS 2013 金賞
第13回福知山市佐藤太清賞 特選 板橋区長賞
【その他】
2016年
第34回上野の森美術館大賞展·フジテレビ賞展示
(フジテレビ1階エントランスホールギャラリー/東京)
第9回菅楯彦大賞展
(京都府京都文化博物館、倉吉博物館/京都·鳥取)
【助成】
2020年
Scandinavia-Japan Sasakawa Foundation 「国際美術交流による展覧会助成」
2019年
公益財団法人 吉野石膏美術振興財団「若手美術家の在外研修に対する助成」
2017年
公益財団法人 吉野石膏美術振興財団「若手日本画家による展覧会助成」
2014年
一般財団法人神山財団
【パブリックコレクション】
上野の森美術館(東京)
郷さくら美術館(東京)
日南町美術館(鳥取)
上海雲間美術館(中国)